前回の魚捕りで、カマツカと ツチフキの
カマツカ亜科コンビを持ち帰り飼育がスタートしましたが、
カマツカ、ツチフキ以外の魚も持ち帰りました・・・
メダカです^^
フィールドで捕獲したのは初めてでした。
最初はカダヤシなのかと思いましたが、
尾鰭に丸みがないことから
カダヤシではないと判断できました。
メダカが1匹・・・
なぜか1匹だけ網に入りました。
水面近くを泳いでいます。
1匹だけだと少し寂しそうにも見えます。
メダカって、小さいけど、
形がアロワナみたいでカッコいいです。
特に、正面から見たるとカッコいいですね。
(うまく写真は撮れませんでしたが)
メダカ以外にもう一匹、こっちの魚は
ギバチとシマドジョウのいる30cm水槽に↓↓
分かりづらいですが、
カジカの稚魚なんです!!
下流域で捕まえたので
カジカ小卵型でしょうか。
とにかく小さい。2cm程しかありません。
捕まえた時はヨシノボリの稚魚だと思いましたが、
よく見るとはっきりカジカだと分かりました。
稚魚からの飼育は初めてですが、
成魚になるまで育ててみたいです。
こんなに小さいのにカジカちゃん、
さっき冷凍アカムシを水槽に入れたら食べていました。
エサに関しては心配なさそうです。
カジカを撮ろうとしたらギバチが(笑
ここ数週間で飼育する淡水魚の種類が一気に増えたので、
しばらくは魚捕りはお休みしようかと思います。
その代わりに水槽のメンテナンスなどを良くして、
飼育している魚の世話をちゃんとしようかと・・・
と言いながら、また来週あたりには
川に行きたくなるでしょうけど^^;