日本産淡水魚、いわゆる日淡と
水草を同じ水槽で共存させるのは難しい・・・
最近そう感じています^^;
水槽をリセットして3週間くらいとなりましたが、
早くも水草がコケコケの状態となってしまいました。
水草のコケ対策として、ヤマトヌマエビや
ミナミヌマエビを数十匹投入していたのですが、
日に日に減っていき、今では全滅状態です(涙
多分、夜の間にギバチあたりの餌食になっているようです;;
ミクロソリウムナローリーフもこの有様;;
このまま水草がダメになっていくのも忍びないので、
新しく水草水槽を立ち上げて、水草を移そうかとも考えています。
そうすればヌマエビがコケを食べてくれると思うので^^
淡水魚水槽の水草はカボンバ、アナカリスなど、
丈夫な水草だけでレイアウトし直そうと思います。
水草以外はいたって順調というか、
特に問題なしで、魚達は元気です^^
別水槽に移していたカマツカもメイン水槽に復帰させました。
(何処にいるか分かりますか? )
最近は水温も15℃前後ということで、
魚たちの食欲も随分と落ちてきました。
私は食欲は落ちていませんが、寒くなってきて、
なかなか水槽のレイアウトをいじる作業が進みません^^;
手が冷たいので、
この時期にレイアウトをいじるのは大変です。
早くも春が恋しくなってきた今日この頃です(苦笑