これは川魚混泳水槽の底面フィルターの
エアリフト筒(パイプ)です↓↓
見るからに苔による汚れがひどい状態なのですが、
普通に掃除するのではなく・・・
上からと下から1匹ずつ、
イシマキガイ(石巻貝)を投入?しました。
ようするに、イシマキガイがどれくらい
コケをキレイにしてくれるのか実験です。
以前にも同じ実験をしたことがあるのですが、
今回はより分かりやすい舞台となっております^^
一時間後↓↓
分かりやすくキレイになっています!
イシマキガイが通ったところにコケは残らず!!
そして一夜明けて確認してみると・・・
まさかここまでキレイにするとは!!!
本当に石巻貝様の働きは素晴らしい^^
弱点は裏返ると自分では戻れないことと、
コケがある場所を探すのがあまり得意でないこと。
こうやって苔がある場所に移動してあげると、
しっかりキレイにしてくれます^^
イシマキガイへの水槽の苔掃除の依頼はこちらから!笑
レギーさん所に石巻貝は仕事しているようでうらやましいです。
うちのは全然仕事しないんですよ。
ところで最近は、カネヒラなんかも飼いたいなと思ってるんです。
これまでも何度か琵琶湖に遠征したんですが、ヤリタナゴやアブラボテは採れても1匹も取れたことがありません。かといって絶対取れないものでもないと思うので、もうちょっと粘ってみようかと思います。
話が脇道にそれましたがお互いいい成果があるといいですね。(ガサガサ的な意味で)
>Catfishさん
仕事をしない石巻貝も、
コケのあるところに移動してやると
仕事してくれるようです!!
タナゴだと、私はまだタイバラしか
採取したことがありません^^;
在来種は何処にいるのやら(汗
私もタイバラ以外のタナゴも飼育したいと
思っていますが、実際に飼育するとなると
また水槽を増やすことになりそうです(笑
ご無沙汰です!
イシマキガイさん!すごいっ☆
素晴らしい清掃(?)能力!!
うちのタニシさんは、頑張ってこけを食べているようですが、効果無し(ーー;)
でも、タニシさんの通った後には、シマシマ模様がついてます(//∇//) 面白いですよ~でも、キレイにならないから、水槽のメンテが大変です(T-T)
ガサガサ良いですね♪やってみたいなぁ…
でも、私は飼育係りで、主人が釣る係。ガサガサやってって頼んだら、断られました(T-T)
うちの周辺の川は遊魚券必要なんで、川じゃなく池とかに釣りに行くんですって(ーー;)
当地は岩手ゆえ、最近はめっきり寒いので、全然行く気なし~ つまんないです(# ̄З ̄)
来春からは、休んでたバス釣りをやるとかで、サオのメンテに夢中…
私はバスじゃないのが良いのですが…当分は、ギバチさんとフナさん、ザリガニさんだけです…
いつかは、レギーさんを始め、皆さんのように色んなお魚さん達を飼育してみたいです☆
>ななこさん
私もイシマキガイ以外にも、
タニシとカワニナを水槽に入れていますが、
やはり掃除能力?はイシマキガイの方が高いようです。
魚釣りなら気にならないのですが、
魚捕りとなると、大人一人というのは
けっこう恥ずかしかったりします^^;
私も最初は姪っ子を連れて行っていたのですが、
それはそれで大変なんですよね(汗
最近はだいたい一人なのですが、
できるだけ人目のつかない場所を選んでます^^;
いろんな方のブログを観ていると、
この魚もあの魚もと飼育したい魚が増えてしまいます(笑
その結果が今の私の水槽というわけです^^;;