先週木曜から川魚混泳水槽の
リセットするため作業を始めたのですが、
まだ新しいレイアウトが完成していません^^;
とりあえず半分は完成しました↓↓
今回は、右半分を流木水草エリアにして、
左半分を石だけを利用した清流エリアにしました。
右側の流木水草エリアはだいたい完成しました。
あとはウィローモスなど、もう少し水草を増えしたいと思います。
左半分は、ただ石をてきとーに置いただけの状態です^^;
後でレイアウトし直すつもりです。それにしても、
石だけでレイアウトするのは難しいですね;;
右側を流木エリア、左側を石エリアにして、
左側にも水草を使うことにしようかと迷っています。
何でとりあえずてきとーに石を入れたかというと、
衣装ケースで一時待機させている魚達が、
見るからに弱ってきていたからです;;
なので、とりあえず隠れ家となる石を置いて、
待機させていた魚達を水槽に移すことにしました。
まだ水が濁っている状態でしたが、
問題なしと見て、魚を移しましたした。
慌てて何処かに隠れようとしているアカザ2匹↓↓
そこじゃ隠れられてないから!!(笑
ヨシノボリはタフで、衣装ケースでの待機中も、
水槽に移してからも普通にエサを食べていました!
お気に入りの一枚↓↓
アヌビアス・ナナの葉の下から顔を出す
間抜けそうな顔がブサかわいい(笑
水温がだいぶ下がってきたこともあると思いますが、
魚達の動きがだいぶ大人しくなってきました。
こうやって、一箇所に固まっている光景が見られます↓↓
最近本当に寒くなってきたので、
水槽の中に手を入れるのがけっこう辛い^^;
連日の作業で腰が痛いですし、
手の皮膚がかなりカサカサになってしまいました><;
来週末までは作業は中断して、続きは
また来週末から再開させる予定です。
次回からは、水槽のフィルターのことや
使った水草について詳しく書こうかと思います。