昨日はガサに行ってきました。しかし、
成果はさっぱりでまったくネタにならず、
今日もガサに行ってきました^^;
昨日は早々と諦めて、
その分今日に回したという感じです。
今日はまずは新規開拓ということで、
場所探しをしました。
ですが、なかなか良さそうな場所が見つからず、
しばらく車を走らせて、やっと良さそうな水路を見つけました。
この水路は田んぼの畦道の間にあり、
道路と離れていることがグットでした。
人目を気にせずにガサに集中できます^^
未だに、大人1人で魚捕りって少し抵抗があります^^;
しかもこの寒い中ですから尚更です。
こんな時に、一緒に連れていく子供がいれば、
と少し思ったりもします(笑
そんなこんなでガサを始めたのですが、
ガサを始めてから網に入るのはタモロコばかり・・・
始めてから20分くらい、大小様々なタモロコが
50匹くらい網に入りました。
本当に、ここにはタモロコしかいないんじゃないか?
と思いながら、どんどん川上に向かってガサしていきました。
やっと、タモロコ以外の魚が入ったと思ったら
こちらも私としてはお馴染みのカワムツでした^^;
あまり写真を撮る気にもなりませんでしたが、
今日は他に捕れそうもないと思い一枚↓↓
ボサの所をガサすると、
けっこう大きめのが2,3匹入ります。
ここの水路で不思議だったのは、
ドジョウがまったく網に入らなかったこと。
この季節なので、底に潜っているのでしょうが、
泥ごと網で掬ってもまったく姿がなしです。
いつもの水路なら、泥を掬えば
必ずっていうくらい網に入るのですが。
今回のガサの救いは、
最後のほうにこの魚が捕れたこと↓↓
モツゴ(クチボソ)です。
今回はこのモツゴだけお持ち帰りです。
カジカ水槽にいるモツゴの仲間ができました。
場所探しに時間がかかってしまったため、
この水路だけでタイムアップになってしまいました。
底物にまったく会えなかったことは残念でしたが、
久しぶりのガサでストレス解消できました。
晴れてくれたおかげで、寒いというより、
途中から暑いくらいでした。
冬のガサは寒いですが、
ヘビや虫の心配をしなくてよいので、
その点は夏や春より快適ですね。
そろそろまだ紹介していない淡水魚を捕獲したいので、
これに懲りずに、また近いうちにガサに行くつもりです。
今日はカジカ水槽のレイアウトを変更したので、
次回、新しくなったカジカ水槽をご紹介します。