今日は魚捕りに行ってきました。
日曜日の予定だったのですが、
雨の予報なので土曜日にしました。
今回はまだ出会っていない魚種を目当てに、
那珂川水系の川へ行ってみました。
最初にガサした川はこんな感じ↓↓
あ、今日の画像は携帯電話のカメラです。
デジカメは防水じゃないので、
落としたりしたら最悪なので持っていきませんでした^^;
よさそうと川だと思ってガサしてみたのですが・・・
網に入ったのはサワガニだけでした。
この場所では、魚はまったく捕れず、
姿を見ることもありませんでした。
その後場所を移動し、魚影は少しあったものの、
そこでもまったく魚は捕れず・・・
私の腕が悪いということです (汗
その川はあきらめて、車で別の川へ。
その川で最初に見つけたボサをガサしてみると・・・
タイリクバラタナゴです!!
記事のタイトルで捕れたのだろう
というのが推測できてしまいましたが^^;
実は私はタナゴを捕獲したのは
これが初めてなんです。
日本淡水魚の中で人気の高いタナゴですが、
私はあまり興味がありませんでした。
ただ、他の方のブログでは
何度もタナゴを見てきているので、
タイリクバラタナゴということがすぐに分かりました。
帰って図鑑で調べてみたところ、
腹ビレ前縁に白線もありましたので
確かにタイリクバラタナゴでした。
オスとメス一匹ずつ捕れました。
いきなりタイバラが網に入ったので、
この川にたくさんいるのかと思いましたが、
捕れたのはこの2匹だけでした。
リリースしようと思いましたが、
淡水魚の飼育をテーマとしている限り、
タナゴ類は避けることはできない(笑
ということで飼育することに決めました。
(外来種というのは少し気になりますが^^;)
話は魚捕りに戻りまして、
その後網に入ったお魚は・・・
お!またタナゴかな!?
今度はヤリタナゴあたり!?
ん?でも何か違うような・・・
良く見たらモツゴ(クチボソ)でした!!
こんなにずんぐりした
モツゴは初めて見ました。
抱卵しているのでしょうか?
この川にはモツゴが多かったです。
中にはこんな個体も↓↓
モツゴの雄なのですが、
産卵期ということで追星が出ていて、
体色が黒ずんでいました。
一瞬、ニゴイだと思ってしまいました(笑
モツゴは小さい個体を
一匹だけ持ち帰りました^^
その他、この川とさらに
もう一か所場所を移動しましたが、
網に入ったのは・・・
タイコウチです!!
人生で出会ったのは2度目。
いるところにはいるのですね!!
その他捕れた魚と言えば、
私の魚捕りのレギュラーメンバーの
タモロコとカワムツでした^^;
でかいカワムツです。
タモロコとカワムツは
本当にどこにでもいますね^^;
今回のガサは以上となります。
収穫はタイバラとモツゴでしたが、
狙っていたカマツカ、シマドジョウなどは
捕まえることができませんでした。
今回、残念だったことは
底物をまったく捕まえられなかったこと(涙
他の方のブログの記事を読んでのイメージですが、
底が砂で、カマツカがいそうな川もあったのですが・・・
というか、今回のガサでは
魚が泳いでいる姿をほとんど見ませんでした。
魚を捕まえた時はボサをガサした時のみで、
浮き石などを退かしたり、底砂ごと網で掬っても、
マドジョウすら網に入りません。
春になったのに、今日は寒かったから!?
私の場所選びと腕にも問題があるのでしょうが、
底物好きな私にとっては物足りない魚捕りとなりました><;
また次回に期待したいと思います!!
とりあえず、タイバラ君は
メイン水槽に入ってもらいました!
タナゴ類は好戦的ということで、
問題があれば移したいと思いますが、
タナゴとヤマメ(仮)を
一緒の水槽で飼育するなんて無茶ですかねぇ~?^^;