前回の魚捕りで、カマツカと ツチフキの
カマツカ亜科コンビを持ち帰り飼育がスタートしましたが、
カマツカ、ツチフキ以外の魚も持ち帰りました・・・
メダカです^^
フィールドで捕獲したのは初めてでした。
最初はカダヤシなのかと思いましたが、
尾鰭に丸みがないことから
カダヤシではないと判断できました。
メダカが1匹・・・
なぜか1匹だけ網に入りました。
水面近くを泳いでいます。
1匹だけだと少し寂しそうにも見えます。
メダカって、小さいけど、
形がアロワナみたいでカッコいいです。
特に、正面から見たるとカッコいいですね。
(うまく写真は撮れませんでしたが)
メダカ以外にもう一匹、こっちの魚は
ギバチとシマドジョウのいる30cm水槽に↓↓
分かりづらいですが、
カジカの稚魚なんです!!
下流域で捕まえたので
カジカ小卵型でしょうか。
とにかく小さい。2cm程しかありません。
捕まえた時はヨシノボリの稚魚だと思いましたが、
よく見るとはっきりカジカだと分かりました。
稚魚からの飼育は初めてですが、
成魚になるまで育ててみたいです。
こんなに小さいのにカジカちゃん、
さっき冷凍アカムシを水槽に入れたら食べていました。
エサに関しては心配なさそうです。
カジカを撮ろうとしたらギバチが(笑
ここ数週間で飼育する淡水魚の種類が一気に増えたので、
しばらくは魚捕りはお休みしようかと思います。
その代わりに水槽のメンテナンスなどを良くして、
飼育している魚の世話をちゃんとしようかと・・・
と言いながら、また来週あたりには
川に行きたくなるでしょうけど^^;
初めまして(^o^)
カジカがいる川はいいですね!
僕の家の近くにはドンコしかいません…
まあスジシマドジョウがいるのは嬉しいけどね(^o^)
>Shinjiさん
コメントありがとうございます。
カジカもいる川にはたくさんいるみたいです。
ドンコもスジシマドジョウも
私の住んでいる近くの川には分布していないので、
一度、関西に遠征してみたいです!!
関西にはドンコいないんですか!
初めて知りましたw
>shinjiさん
すいません、私の説明不足でした。
ドンコはもともと
西日本のほうに分布していて、
関東圏には生息していなかったのですが、
最近は移植により
神奈川あたりには生息しているようです。
私の住んでいる栃木ではまだ未確認のようです。
ですので、ドンコやスジシマドジョウが分布している
関西で、一度魚捕りしてみたいな~という意味でした。
(ドンコだけを目当てにするなら
神奈川のほうがずっと近いですが)
勘違いさせてしまいすみませんでしたm(_ _)m
カジカって下流域でも採れるのですか?
上流のイメージしかないのでビックリです。
魚が充実すると水槽メンテのやる気が起き、水槽メンテが充実すると更に魚を入れたくなる…。
この二つは比例しますので、難しく半永久的な問題ですね。(笑)
これを冷静に判断出来るのも真のアクアリストだと思っているのですが、私はまだまだ…。(苦笑)
>Avant-gardeさん
カジカは上流にいるのが
一生を河川で過ごす大卵型、
中流から下流に生息して
孵化後に仔魚がいったん海に降りる小卵型、
下流で生息する中卵型の3つ種がいるようです。
私には詳しい事は分かりませんが^^;
今回飼育することになったカジカは、
小卵型か中卵型のどちらかになりそうです。
そういった意味で私は
ダメアクアリストの典型かもしれません^^;
飼育したことがない魚を捕まえると、
どうしても飼育してみたくなってしまいます(汗
何とか夏を乗り切れるように
メンテナンスは怠らないようにしたいです!!