川魚水槽にはウィローモスを活着させた
流木と石を、レイアウトに使っています。
タナゴが邪魔してますが↓↓
ブログの訪問者に質問もいただきましたので、
今回はウィローモスの活着法を簡単に紹介します。
以前、糸で巻き付ける方法を試しましたが失敗して、
この方法をやってみたらしっかり活着してくれました。
とっても簡単な方法です^^
用意する物は流木または石、
ウィローモス、ハサミ、ジッパー、霧吹きです。
用意した流木に霧吹きで水をかけます↓↓
そこに細かくハサミで切ったウィローモスをつけます↓↓
ポイントは細かめにウィローモスを切り、
ウィローモス同士が重ならないように
流木につける(乗せる)ことです。
上の流木の画像だと分かりにくいので、
紙の上でやるとこんな感じです↓↓
最初、ウィローモスをあまり細かく切らずにやったら、
うまく流木に活着しませんでした。
細かく切ってしまうと不安に感じるかもですが、
これくらいに切った方が活着しやすいです。
流木にウィローモスを着けたら、あとはジッパーなどの
透明な袋に入れて、さらに霧吹きで水をかけ密封し、
陽当たりの良い場所に置いておくだけです。
空気を入れてからジップを閉じると
袋にウィローモスがつかないのでグッド!!
これはこの方法で1ヶ月くらい放置しておいた、
南米ウィローモスを活着させた流木です。
2週間くらいあれば十分に活着すると思います。
石でも同様な方法で
ウィローモスを活着できます。
ウィローモスが活着したら、
水で活着していないモスを落とし、
水槽の好きなところに置くだけです。
ウィローモスの活着がうまくいかない方は
是非試してみてください!!
活着の方法を紹介しましたが、
ウィローモスの育て方などはまだ私には書けません^^;
二酸化炭素も添加していませんし、
最近コケコケになってきています(汗
ヤマトヌマエビを増やそうかなぁ~