先週の土曜日、水槽で使う石を拾いに
上流のほうの川に行ってきました。
別に上流の川じゃなくても
よかったのですが、なんとなくです。
石拾いだけではなんなので、
少しだけガサもしてみました。
こういうところは何て言うんだろう?
端っこに水が少しだけ流れているところがあり、
そこで何か魚に泳いでいたので網を入れてみました。
するとこのお魚が捕れました↓↓
30回くらいシャッターを押して
1番よく撮れたのがこの一枚^^;
渓流魚の稚魚です。
ヤマメ?ニジマス?アマゴ?
私には識別できません。
前回の記事でシークレットと
書いたのはこの魚のことです。
綺麗な模様があります。
パーマークと言うらしいですね。
渓流釣りで成魚のニジマス、ヤマメや
イワナを釣ったことはありますが、
稚魚を捕まえことは初めてでした。
もちろん、飼育するのも初めてです。
故郷の石といっしょ?
飼育するのが難しいようなので、持ち帰ろうか
迷いましたがあまりの可愛さについ^^;
禁漁期間も過ぎていたのでヨシッ!と
(稚魚サイズはリリースしたほうが
いいのでしょうが、3匹だけ^^;)
夏になったら水槽用クーラーを買わないと・・・
それまで飼育できたらの話ですが。
エサは何を食べるのか?と思いましたが、
川魚のエサ(人工資料)、冷凍アカムシ、クリルを細かくしたものなど、
今まで飼育してきた川魚とほとんど変わりなく食べてくれました!
ただ面白いのが、底に落ちたエサには
ほとんど興味を示さないことです。
食べるのは水面から底に落ちるまでの間だけ!
さすが上流階級?
底に落ちたものを食べるなど
はしたないことはしないのです(笑
見てる時にたまたま
そうなだけかもしれませんが^^;
現在、ヤマメ、ニジマスと
思われる渓流魚の稚魚は3匹。
正確な魚種が解るまでは
カテゴリーには「渓流魚」としておきます。
できればヤマメであってほしいけど
ニジマスのような気がします・・・
分かる方は教えてくれると嬉しいです!!