今日は魚捕りに行ってきました。
最近、ほぼ毎週ガサに出かけているのは
カマツカを捕獲したいからです。
今回もカマツカをターゲットに
下流へと向かいました。
まずはこんな川の本流で↓↓
水は濁っていて水量も若干増水ぎみ。
まだGW中の雨の影響が残っている感じでした。
ここで捕獲できたのは↓↓
ヨシノボリです。
トウヨシノボリなのかカワヨシノボリなのか?
やっぱり私には識別できません^^;
ヨシノボリは簡単に網に入りましたが、
それ以外の魚種はさっぱり。
この川で捕れたのはヨシノボリと、
ミナミヌマエビだけでした。
次の場所へと移動。
2箇所の水路でガサをしてみましたが、
網に入るのはザリガニとドジョウくらいで
すぐに次の場所へ。
次は最初の川とは別の本流へ↓↓
やはり少し増水しています。
しかし、増水した後ということでこんな場所が↓↓
この場所は海で言う潮溜まりのような所でした!!
ここでガサをしてみたところ
「またヨシノボリか、ん違う!?」
ウキゴリでした!!
ウキゴリ、実は初採集です^^
特に狙っていた魚ではありませんが、
捕れたらいいなとは思っていました。
ウキゴリの他に捕れたのはまたヨシノボリ↓↓
この川でもヨシノボリが多かったです。
場所を変えながら、
カマツカを捕獲できるよう
けっこう粘りましたが、
その他に捕れたのはヨシノボリ以外では
カワムツ稚魚とスジエビだけでした。
今回の魚捕りはこれで終了。
またカマツカ捕獲ならずでした(涙
今回の魚捕りで捕れた淡水魚、淡水生物は
トウヨシノボリ? 多数
カワヨシノボリ? 数匹
ウキゴリ 1匹
ナワムツ稚魚 数匹
ミナミヌマエビ 10匹ほど
スジエビ 1匹
ザリガニ 多数
魚種は少なかったのですが、
ウキゴリを初採集できたことが救いでした。
ウキゴリ、カワヨシノボリっぽいヨシノボリを1匹(自信なし)、
ミナミヌマエビ、スジエビを持ち帰って飼育することに。
ミナミヌマエビはブラック個体(メス)が多かったです↓↓
ここまで黒いのを見たのは久しぶり。
水槽に入れたら徐々に薄くなってしまうでしょうが・・・
よく見たら抱卵している個体がいました!!
別容器に移そうか検討中です。
水槽に移した後のスジエビです。
ショックで模様が薄くなっているようです↓↓
スジエビを捕まえたのは2回目でした。
他の方のガサ記事では、ひと網で
数十匹捕れていたりするのですが、
私はなかなか出会えないエビです。
観賞というより肉食魚の餌としても定番ですが、
飼育していてかなり楽しませてくれる存在です。
ですがミナミヌマエビに続き・・・
抱卵してたよぉ~^^;
捕まえて即行でバケツに入れたから気づかなかった。
水槽じゃ産卵しても育てられないようで、
スジエビには悪いことをしました(汗
ウキゴリはかなり凶暴と言われていますし、
サイズ的にも飼育するか迷いましたが、
初採集の魚種をリリースできる私ではありません(笑
さすがに水槽に移した直後は大人しいですが、
これからどんなどんな行動を見せるのか楽しみです^^
ヨシノボリとどんなバトルを繰り広げるのでしょうか(笑
同じウキゴリ属のジュズカケハゼと一緒に↓↓
悪そうな顔してますねぇ~^^;
また川魚水槽に
新しい飼育魚が加わりよかったのですが、
ずっとターゲットにしている
カマツカはなかなかゲットできません(汗
今回は事前調査をして、間違いなく
カマツカが生息している川を選んだのに^^;
よっぽど私の腕が悪いのか?
それとも場所が見当外れなのか?
次回こそは捕まえたい!!
今週の水曜は仕事が休みなのですが、
平日だというのにガサに行ってしまいそう ^^;