- 2012年9月2日
ギバチの存在・・・ギバチの飼育はレイアウトの工夫が重要?
以前の久しぶりの魚とりとギバチという記事で紹介したギバチが川魚混泳水槽にいるのですが、 水槽に入れてから、一度も姿を確認したことがありませんでした^^; もう1匹の小さいギバチはエサを上げると時々姿を現すのですが、大きい […]
以前の久しぶりの魚とりとギバチという記事で紹介したギバチが川魚混泳水槽にいるのですが、 水槽に入れてから、一度も姿を確認したことがありませんでした^^; もう1匹の小さいギバチはエサを上げると時々姿を現すのですが、大きい […]
今回はムギツクについて。ムギツクについて書くのは久しぶりです。 現在、ムギツクは川魚混泳水槽にて5匹飼育しています。 飼育し始めてから5ヶ月以上が経過しました。 飼育当初の記事⇒ムギツクを初捕獲 飼育を始めた頃の記事を見 […]
最近は高水温ということもあり、しばらくは飼育魚を増やさないようにしていたのですが・・・ ブレブレですが、大きいカワムツが1匹新たに水槽の仲間入りです! 1週間前くらいに姪っ子がお友達と魚捕りをして、その1匹を持ち帰ってき […]
塩水浴中のカマツカでしたが、2匹のうち1匹が落ちてしまいました。 もう1匹は回復に向かっているように、もっと早く塩水浴させていれば助かったのにと思います。 本当に 自分の不注意です(涙 こちらは尾ビレが回復してきたカマツ […]
メインの淡水魚混泳水槽(90cm)の画像です。 ヨシノボリの穴掘り行動によって、石組みなど、レイアウトが崩れています^^; レイアウトはひどい状況ですが、水はとても澄んでいて綺麗です。(あくまでも見た目はですが) この水 […]
カジカはいなくなってしまいましたが、その他の魚は特に変わりなく元気にしています。 しかし一昨日あたりからカマツカが尾ビレをかじられたらしく、尾びれがボロボロになってしまいました。 今までにこんなことはなかったのですが、昨 […]
かなり更新が滞ってしまいました。こんなに間があいたのはブログを始めてから初めてです。 単にパソコンの調子が悪かったこともありますが、7月末にカジカが落ちてしまったショックが大きいです。 メイン水槽の二匹と、30cm水槽の […]
なかなか紹介することのないナマズ水槽ですが、すぐにレイアウトがめちゃくちゃになってしまいます。 何度も石を組み直していますが、すぐにナマズが壊してしまいます。 かなり大きく重い石を使っているのに、ナマズのパワーはスゴイで […]
最近、パソコンを開くことが少なくなっていて、ブログへのコメントの返事を書くのが遅くなりごめんなさい。 ただ、ネタはたくさんたまっているので、その1つを紹介します。 一昨日の日曜のことですが、姪っ子がサイクリングに行きたい […]
気づいたらもう7月、夏ですよ(汗 気温が上昇するにつれて、水槽の水温も上昇中です。 メインの90cm川魚水槽ですが、水温が平均27℃くらいになっています。 幸い、今のところ調子を落とす魚はいません。 水温が上がることで一 […]
私の家のメイン水槽である淡水魚(川魚)多種混泳水槽のメンテンスをしました。(水槽の説明を含めた呼び名です(笑)) 最近は、飼育魚が落ちることはまったくないのですが、水草が悲惨な状態になってきたからです。 ラージマヤカ、ミ […]
最近は、特に変化のない飼育魚達ですが、少しだけ心配な魚が一匹だけ↓↓ ヨシノボリの雌なのですが、かなりやせ細ってしまっています。 体色もずっとこのように、黒っぽい色のままです;; 餌はまったく食べないわけではないのですが […]
淡水魚(川魚)水槽では、できるだけたくさんの魚種を飼育したいと思っているのですが、 立ち上げから2ヶ月が経過しているというのに、ドジョウ(マドジョウ)を入れるのを忘れていました!! シマドジョウはすでに5匹いるのですが、 […]